このように感じることはないでしょうか?
テキストの勉強と言えば、、
- 眠くなる
- つまらない
- 継続しんどい
の三拍子が有名です。
どうせ英語を勉強するなら、楽しく英語を学びたいですよね。
結論、英語を楽しく勉強するなら、動画で英語を学ぶことをおススメします。

動画って言っても、TEDトークとかって言うんでしょ?僕には無理だよ…

違うよ!今回紹介するのは、EEvideoっていうアプリでアニメで楽しく英語を学べるんだ!
EEvideoは英語初心者でも安心して勉強ができるような手厚いサポートが他の動画サービスより充実しています。
- 難しい単語やフレーズの訳があるので、辞書がいらない
- 英文がすでにスラッシュ区切られているので、手軽にスラッシュリーディングが出来る
本記事を読めば、以下のことが分かります。
- EEvideoがどのようなサービスなのか
- EEvideoが英語学習におススメな理由
- EEvideoで身に付けられる力
- アニメで英語を学びたい方
- 英語の勉強コストを抑えたい方
- お子さんの英語教材を探している方
- 下図の範囲にいる方

本記事では、TOEIC850点の筆者が、実際にEEvideoを使ってみた感想を交えて解説していきます。
【手厚いサポート】EEvideoは英語初心者にも理解しやすいアプリだった!


そもそもEEvideoって初めて聞いたからよく分からないな~
このような方が多いのではないでしょうか?
EEvideoとは、我々日本人が馴染みのあるアニメ、映画やニュースを英語で聞いて楽しむコンテンツを提供しています。

みんな大好き進撃の巨人やディズニーを英語で学べるのはいいね!
そして、EEvideoは英語初学者でも分かるように、日本語訳と重要な英単語の意味を字幕に記載してくれています。

このように、英語が苦手な方へのサポートもばっちりです。
それでは次に、私が実際に使ってみた感想と交えて、EEvideoが英語学習におススメな理由について解説していきます。
EEvideoが英語の勉強におススメな理由4選

それでは、EEvideoが英語学習におススメな理由について解説していきます。
結論、おススメの理由は以下の4つです。
- アニメが教材になっている
- 自分のレベルに合わせて学習できる
- 英語を前から読むクセをつけることが出来る
- 無料で一部のアニメを見ることが出来る

それぞれ詳しく説明していくよ!
①アニメが教材になっている

EEvideoの大きな特徴としては、アニメで英語を学べることです。
皆様も一度は見たことのあるディズニー、進撃の巨人やはなかっぱを始めとして、海外のアニメを英語で見ることができます。

海外のアニメって難しそう….

安心して!海外のアニメでも、一度は見たことがあるようなモノばっかりだから!
- フランダースの犬
- アルプスの少女ハイジ
- ブレーメンの音楽隊
誰もが一度は見たことのあるアニメなので、英語でも

あ!このセリフはこんな意味だったんだ!
と感覚的に分かるようになります。
この感覚的に理解するのが、英語では非常に重要です。
なぜなら、毎回英語から日本語に訳していては、時間が足りなくなってしまいます。

日本人が英語を話せない理由の一つはこれなんだよね!
日本人が英語を話せない理由についてはこの記事を参考にしてみてください。
②自分のレベルに合わせて学習できる

EEvideoは自分のレベルに合わせて動画を視聴できるのが、他の動画サービスと比べて優れている点です。
英語の話す速度変化や日本語訳のサポートはもちろんありますが、それ以外にも英語初学者にとって魅力的なサポートが充実しています。
- ルビ訳がある
- 英文をスラッシュで区切ってあるので、文構造を理解しやすい
- スラッシュ毎に日本語訳がある
ルビ訳ってなんだ?と疑問を持つ方も多いと思います。
難しい単語、やフレーズの下に書いてある日本語訳のこと。

写真だと上段の字幕のことだよ!カッコで日本語訳が書いてあるね!
そのため、辞書を引く手間を省けます。
英語初心者であれば、ルビ訳多めに設定して視聴するのがおススメです。
そして慣れてきたら、ルビ訳を減らしていきましょう。
また英文がスラッシュで区切ってあるので、初心者でも文構造が理解しやすいです。

このスラッシュのメリットについては③で詳しく説明するね!
下の表に、類似サービスとの比較をまとめました。
是非参考にしてみてください。
EEvideo | youtube | voicetube | TED | |
レベルの目安(TOEIC) | 400~ | 500~ | 600~ | 700~ |
日本語訳 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
英語字幕 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
再生速度変更 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ルビ訳 | 〇 | × | × | × |
文構造の表示 | 〇 | × | × | × |
文節毎の日本語訳 | 〇 | × | × | × |
値段 | 無料 (有料プランあり) | 無料 | 無料 (有料プランあり) | 無料 |
コンテンツの種類 | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
③英語を前から読むクセをつけることが出来る

先ほどEEvideoの大きな特徴として、英文がスラッシュで区切られているということを述べました。
スラッシュで区切った文章を読む、つまりスラッシュリーディングを動画を見ながらできるのが大きな強みです。
英文をスラッシュで細かく分解して、英語を前から理解する勉強方法
スラッシュリーディングをすることで、英文の理解度は各段に上がります。
下の調査結果を見てみてください。


いかがでしょうか?調査結果からもスラッシュリーディングのメリットがよく分かります。
ですが、日本人はどうしてもきれいな日本語訳で考えてしまうので、返り読みをしてしまいます。
それでは、大量の英文を処理するのが困難です。
例えば、英会話を考えてみてください。
毎回返り読みで英文を理解していたら、会話を続けることはできるでしょうか?
恐らく途中で何言ってるのか分からなくなると思います。
そのため、日頃からスラッシュリーディングをしながら英語を前から理解するのは非常に重要です。

自分で英文を区切る必要が無いから、気軽に勉強できるのがいいね!
④無料で一部のアニメを見ることが出来る
見ることのできる動画に制限が出てきますが、EEvideoは基本無料で見ることが出来ます。
無料の動画かどうかは、以下の部分をチェックしてもらえば分かります。

動画全部見たい!って方でも、月500円で視聴することが出来ます。

ワンコインでディズニーを英語で学べるのはヤバい!!!
しかも追加料金は一切かからないんだ!
一般的にディズニー英語の教材は高いです。

調べたら、数万~数十万もするよ….
ディズニー教材は非常に優秀な教材ですが、値段が高いので購入に躊躇(ちゅうちょ)してしまいませんか?
ですが、Eevideoはリーズナブルな値段でディズニー英語を学べます。
そのため、お子さんの英語教材としても利用できる点が魅力的です。
さらに課金は自動継続されないので、解約するのを忘れちゃったってこともないのが安心ですね。

超おススメだから、みんなもチェックしてみてね!

EEvideoのデメリット3選
一方で、EEvideoのデメリットについても解説します。
私が感じたデメリットは以下の通りです。
- アニメ動画の種類が少ない
- 試験に出ないような、スラングなどが出てくる
- 音源のスピードが速い
①アニメ動画の種類が少ない
EEvideoは2021年10月5日からアニメ動画のサービスを開始したので、アニメの種類が少ないのがデメリットです。
進撃の巨人、ディズニーとはなかっぱと少ないので、アニメ好きには物足りないかもしれません。
ですが、始まったばかりのサービスなので、今後様々なアニメを見れるようになると私は期待しています。

ワンピースと鬼滅の刃が見れるようになったらうれしいな!
②試験に出ないようなスラングが出てくる
EEvideoでは、日常会話で使われる表現やスラングがたくさん出てきます。
そのため、英会話力を伸ばすことは出来ますが、TOEICのような試験対策には不向きです。

例えば、ちくしょうは英語でdammitっていうけど、試験にはでないよね…
TOEICのような試験対策をしたい場合は、テキストを使って勉強するしかありません。
TOEICの試験対策をしたい場合、「日本人の英語が苦手な理由をオンライン英会話で質問してみた」を参考にしてみてください。
③音声のスピードが速い
基本的に動画の音声は1倍のスピードでも速いので、初心者にはきついかもしれません。
ですが、EEvideoには音声速度を変更する機能が備わっています。
したがって、音声が速いと感じたなら速度を落とせば、ゆっくり聞くことが出来ます。

初心者でも安心だね!
まとめ
今回は、アニメで英語学習をするためにおススメの教材を紹介しました。
EEvideoの強みについてまとめると以下のようになります。
- アニメを見ながら英語学習ができる
- 難しい単語やフレーズには日本語訳(ルビ訳)がある
- 英文がスラッシュで区切られているので、スラッシュリーディングを手軽にできる
- 無料で始められる
英語学習はテキストでの勉強も大事です。
ですが、テキストだけだとどうしても継続するのが難しいと感じるのではないでしょうか?
そうゆう場合は、EEvideoを使ってアニメを英語で見ましょう!
休憩中でも英語に触れることが出来るのでおススメです!

面白そう!って思ったら是非チェックしてね!

最後までご覧頂き、ありがとうございました。
にほんブログ村
コメント